最近ようやくブログアフィリエイトで成果が出るようになりました。
2018年6月にブログを始めて、5万円を上回るようになったのは約1年を経過した頃でした。のんびりゆっくり…そんな感じのペースです。だから、ブログを始めて間もない方は結果が出なくても落ち込む必要はない。
私、初月277pvだよ。
ブログはコツを掴むまでが長い。ブログ初期をどう乗り越えるか。
適切なインプットとアウトプットを繰り返すに尽きると思う。どちらがかけてもダメ。ロクに記事も書かず頭でっかちなノウハウコレクターになってもダメ、かと言ってインプットせずに闇雲に記事を書き続けるのもダメ。
地道だけど、戦略的に。うまい話には騙されず、人の上手なところを真似る(まんまのパクりNG)。
まぁ、時間がかかりますよね。長いブログ運営においては急がず慌てず。
今回の記事では心折れないための気分転換方法なんかを投稿してみます。
アフィリエイトで成果が出るまでの期間(当ブログ)
クリック型をアフィリエイトと呼んで良いかどうか微妙ですが、入れておきます。
期間 | PV数 (JetPackより) |
クリック型報酬の成果 (どこかは推察を) |
代表的な物販アフィの成果 (どこかは推察を) |
---|---|---|---|
1ヶ月目 | 277pv | 90円 | 0円 |
2ヶ月目 | 1,142pv | 487円 | 0円 |
3ヶ月目 | 2,879pv | 1,058円 | 0円(この頃に登録した) |
4ヶ月目 | 4,296pv | 1,506円 | 0円 |
5ヶ月目 | 11,456pv | 5,080円(最初の支払) | 89円 |
6ヶ月目 | 17,486pv | 6,614円 | 109円 |
7ヶ月目 | 21,519pv | 9,603円(2回目の支払) | 935円 |
8ヶ月目 | 38,843pv | 16,649円(100記事到達この頃) | 5,484円 |
9ヶ月目 | 43,467pv | 17,014円 | 4,065円 |
10ヶ月目 | 49,893pv | 22,704円 | 6,292円 |
11ヶ月目 | 56,079pv | 21,880円 | 2,134円 |
12ヶ月目 | 60,786pv | 20,299円 | 3,937円 |
便宜上、最初の12ヶ月間のみ出しました。代表的な物販アフィ(もっとも有名なところ)は最初の1年は今ひとつだったようです。初報酬は5ヶ月目89円だったようです。
現在はその代表的な物販アフィ、そのほか複数ASPでそれぞれで5桁の報酬が出るようにはなっています。この投稿の直近3ヶ月くらいはトータルで6〜8万円の間というところで残業代には依存しなくなりました。
「アフィリエイトで成果が出るまでの期間」をどのように定義するかにもよりますが、1万円/月が最初の目安でしょうか。サラリーマンで1万円の昇給は大変です。
そう考えると当ブログの場合は稼げるようになるまで7ヶ月目、以降は毎月1万円以上の報酬が出ています。投稿は週2, 3回くらいでした。
世間一般のアフィリエイト実績はどんな感じ?
特定非営利活動法人のアフィリエイトマーケティング協会からデータが出ていたので引用します。

▲ 上記をみる限り、4年未満くらいで70%くらいでしょうか。1年未満の割合多いですが、翌年には何割か消えちゃうんでしょうね。

▲ 4年未満が70%くらいで…
- 月1万円以上:全体の4割
- 月3〜5万円以上:全体の3割
- 月10万円以上:全体の2割
これはアフィリエイトプログラムに参加している人(意識が高い人)のアンケートを元にしているでしょうから、無料ブログとかを含めると収益を出している人は割合的にはもっと少ないでしょうね。
簡単に成果は出なそうです。
ツイッターで数ヶ月で6桁を出す怪物は何者?
なんでしょうね。数ヶ月で6桁超えましたーって。1年で7桁とか。

ツイッター見ていると、そんな輩がわんさかいます。確かにアフィリエイトが上手で、SNS集客に優れた人もいる。一方で、実際のブログへのリンクは隠蔽しているケースもある。
もう1年以上ブログやりましたけど、数ヶ月で結果が出る人はなんらかのバックグラウンドがありますね。すでに別のブログで結果が出ているとか、実績のあるライターとか、職場でマーケティングをグイグイ行なっているウェブ担当とか。
ワードプレス触りたてですぐに結果が出る。そんな上手いこといく人はよっぽどの天才です。
私の場合はウェブマーケティングはズブの素人でした。一方で、パソコンでタイピングするとか、レンタルサーバーなどのインフラ系は詳しかったので入り込みやすかったです。とはいえ、アフィリエイトのようなマーケティング、心理学が必要な分野はなかなか馴染めませんでした。
すごい人はまぁいますが、流されずに自分のペース、小さくても良いので成果を積み上げていくのがブログ運営のコツじゃないかと。
私も小さい目標はたくさん持っていました。
- 最初は月間1,000pv(2ヶ月目達成)
- 次はデイリー100pv(4ヶ月目達成)
- 次は月間5,000pv(5ヶ月目達成)
- 次は月間10,000pv(5ヶ月目達成)
- 次はアマゾンで月3件発生(7ヶ月目達成)
- 次は月間30,000pv(8ヶ月目達成)
PVや収益だけが本質か
私はブログを始めた時に、儲けたいということよりも頻繁に行く旅行の記録を付けたいというのが目的でした。アフィリエイトというのはなんとなく知っていた程度で、どういうASPがあるとか、どうやったら成果が出るかなんて全然知りませんでした。

私は年に4, 5回旅行していました。フェイスブック内になんとなく記録として投稿しているものの、テキトーな文章や単純に写真を投稿するくらいでは、数年経つと記憶があやふやになっていました。
だから、その時の確かな旅行記録を自分の文章で写真とともに投稿したいというのがブログを始めたそもそものきっかけ。
PVや収益を考えたのはその後です。3ヶ月後くらいかな(笑
この記事を投稿している時点ではピークのアクセス数より若干落ちています。グーグルのコアアップデートの影響を受けたためです。自分ですぐにどうにか出来るものでもないのでマイペースを維持します。
旅行の記録をつけるというのが原動力にはなっているので結果はその次の扱い。
心折れないための7つの気分転換方法
1. 投稿数の目標を持ちそこへ向かう(100記事、ただし要注意)
よく言われる「100記事投稿せよ」論です。

これは真実であり、真実でない部分もある。
100記事は練習です。必ず成果が出るという数字はないです。
100記事書くくらいにはワードプレスの投稿には慣れてくると思います。どういうキーワードで記事を書くと読まれやすいか、アマゾンでどんなものが購入されやすいか…というのがおぼろげに見えてきます。
それとワードプレスの自分なりの使い方も身についているでしょう。そもそも論として、ブログで集客したり商品・サービスを紹介する際に、ツールに慣れている者と、慣れていない者でどちらが有利か。
そういう基礎的な話も100記事には含まれます。
- リンクを貼る
- 画像を挿入する
- テーブル(表)を挿入する
- 見出しを意識して記事を投稿する
- キーワードを意識してタイトル、構成を作る
- 3,000文字という文章をライティングする
- 効果的な広告の貼り方を覚える
上記は一例ですが、始めなければ経験もしない。ライティング3,000文字は1記事の目安でよく言われますが、みなさん小学生の時にそんな文字数で読書感想文かけましたか?

いや、無理…
そう、100記事は練習です。そこに行くまでにたくさんのことを学びます。
終えたらスタートラインに立てる。私を含めた凡人では、100記事は成果を出す目安ではないということ。
私のブログはCocoon関連のアクセスが多い。だからあえて紹介する。
Cocoon製作者のわいひらさん曰く、
「僕の場合は、毎日どうするとかではなく、記事数を目標に書くことにしました。とりあえず何年かかってもいいので、「500記事を書く」ということを目指して書くようにしました。」
寝ログ:「ネタがなくても月3万円を稼ぐブログなら誰でも作れる。後はやるかやらないかだけ」
繰り返す、100記事は練習です。で私は500記事に向けて楽しみながらの作業を続ける。この記事投稿時点で200記事くらいです。先長っ(笑
2. 本や書籍を読んでインプットする
誰からも学ばずに闇雲に記事投稿を続けていませんか。
アクセスアップするにしても、アフィリエイトから成果を出すにしても先人の知恵は借りた方が良い。書籍は先人の知恵が体系的に詰まった良い媒体。
良書に触れる。理解できたところは即実行。
3. 本に疲れたら耳でもインプットする
最近は耳から書籍を聞ける方法があります。
視覚的なアプローチだけではなく、聴覚も使える。
私はノウハウ系については書籍で吸収するようにしています。
一方で耳は小説や時事ネタなどで語彙を養う(維持?)するようにしています。日頃、意識しないと人の語彙は低下してしまいます。そこを聴覚から入る言葉で補っています。
Amazonオーディブルとかの小説って声優さんの表現力がすごくて楽しんで聞けます。耳から小説の語彙が入ってくる。普段、ブログの文章を投稿する上で語彙力を増やすのに役立っています。
月額プランに加入すると、毎月コインが一つもらえます。そのコインを好きな本と変えて楽しみます。
- 全部聴いても750円/月
- 通勤、ドライブ、家事の合間に
- プランに登録後、アプリでログイン
- 登録は1分でできる

「audiobook.com」も耳で本を聴くサービスです。こちらは聴き放題プラン(月額750円)というのがあり、たくさんの選択肢から聴きたい本を選べます。私は「オーディオマガジン東洋経済」や「週刊SPA」が好みでよく聴きます。
4. ブログの見た目をいじる
ブログを始めると見た目を触りたくなります。これは人の心理です。

気持ちはわかる。自分の城だから。
でも、本格的に見た目をいじるにはCSSの知識が必要です。細かいコードを変えてトライアンドエラーで見た目を整える作業。不慣れならちょっとした変更であっという間に数時間すぎます。
ブログの見た目は私もいじりますが、よほど記事投稿したくない時だけにしています。
5. ブログ以外でライターをやってみる
私は最初にやりました。
クラウドソーシングでは日々ライターを募集しています。力のあるWebサイト経験者が条件を持ってライターを募集する。そこにはノウハウが詰まっています。
記事を書く上でのお作法、狙うキーワード、効果的なライティングの仕方。それらが実績のあるメディア運営者から報酬をもらいながら獲得できる。
ライター料は二束三文ですね。続けていくと割に合わないと感じます。ただ、自分にはない経験値は確かに獲得できる。ブログ始めたてなら、小銭+ノウハウを得る手段として利用するのもあり。
▲ ココナラ というのは個人のスキルを販売できるサイトです。私はブログで使うイラストを購入することが多いですが、ブログを始めた当初に記事投稿で多少の収益を得ていました。

▲ クラウドソーシングとして大手のクラウドワークス。私も登録しています。登録社はなんと14万社に上るらしく、大手メディアと思われる募集投稿もみられます。大手メディアがどう言った戦略でメディア運営を行なっているか、募集一覧・内容から読み取れます。
参考 クラウドワークス
6. キャッシュレスで世の中を知る
2019年10月以降は消費税が10%になり、軽減税率も始まりました。
政府主導で、キャッシュレスに伴うポイント還元事業が始まっています。ポイント活動(ポイ活)を嗜む私でさえ、混乱するほどの支払い手段が増え続けています。
いわゆる「なんとかPay」の経済圏内だけでも様々なキャンペーンによる囲い込みが行われています。すぐにアフィリエイトに直結しなくても世の中の動向として押さえておくべきだし、ぶっちゃけ現金払いは間違いなく損をする世の中に入っています。
アフィリエイトは消費者がお金を使うことで報酬のトリガーになります。その支払手段が変わる。アフィリエイトを行う者としても当然のことながらその変化を知っておく必要があるのではないかと。
PayPayとか支払った金額がそのまま戻ってくるときもある。いわゆる「なんとかPay」を楽しみながら世の中の動向についていく。そしてブログアフィリエイトにも活かす。
そんな気分転換。
消費税が増税され、軽減税率が始まっています。
まさか、この記事を読まれる方でいまだにコンビニで現金払いの方はいませんよね。もしそうだとしたら… 結構やばいですよ。これからは現金払いは損をする世の中になります。私の両親でさえ、なんとかPayデビューさせました。
7. セルフバックを活用して広告ビジネスを学ぶ
ASPと提携すればどこも自己アフィリエイト(セルフバック)が使えます。
不慣れなうちはASPの管理画面に慣れるためにもセルフバックは活用した方が良いです。
クレジットカードを発行しまくるようなセルフバック目的の活動は疲れます。私は、無理のない範囲で普段の必要不可欠な消費活動でセルフバックを行うようにしています。こう言った活動をしないのは何気に機会損失になっています。
機会損失を防ぎつつ、ASPにも慣れる。セルフバックにはそんな意味もある。
セルフバックできるのは、ASPだけではなくてポイントサイトも同様です。ASPの場合は、普段は人に紹介するために使います。ポイントサイトは対象が自分に変わっただけのことで広告ビジネスとしての本質は同じです。
最後に
旅行トピックがしばし尽きているのでこんな感じの息抜き投稿をしてみました。
まずは500記事ですね。あと300記事書きます(苦