家計簿アプリって使ってますか?
スマホが一般的になり、家計簿アプリって無数に存在すると思うのですが、私は以前まで使ってませんでした。ここ数年で自分の持つ金融資産を可視化したり、支出を管理するためのアプリを使うようになりました。
いくつかあるアプリの中で「 マネーフォワードME 」というものが金融資産以外にマイルやポイントを管理することもできとても便利でした。マイル・ポイントプログラムって本当にたくさんありますよね。
- よく使う航空会社のマイル(ANA/JALほか)
- 各種クレジットカード(今稼働中は5枚くらいかな)
- ポイントプログラム(楽天、アマゾン、Tポイント、ポン太)
- ポイントサイト(ハピタス、モッピー)

私はいわゆるポイ活は控えめですが、それでもこれだけのマイル・ポイントを保有しています。これらには有効期限があり、忘れてしまうと消滅の恐れがあります。

ちゃんと飛行機に乗って消費しなさい
期限切れするとショックですよね。とはいえ、一つ一つのサイトやアプリを巡回してチェックするのも骨が折れます。
「 マネーフォワードME 」を使うと一つの場所で管理でき、いつでもどこでもスマホでチェックできて便利でした。
- パソコン、スマホ双方で使える
- 無料から始められる
- スマホに全ての資産情報を集めて一目でみれる
- 口座連携先が豊富で利便性が高い
- 収支の把握がグラフでわかり、無駄を削減できる
- 魅力ある機能を使ったり、口座をたくさん連携したりする場合には有料登録する必要がある
- 提携先のセキュリティ事情で口座の連携失敗がかなりある
有料プランも初回30日間は無料
(課金前にストップ可)
アプリダウンロードはこちら
「マネーフォワードME」とは
「マネーフォワードME」とは、株式会社マネーフォワードによって運営される家計簿アプリです。

誰でも簡単に続けられるお金の見える化サービスです。利用している銀行、クレジットカード、証券会社、FX、年金、ポイント、マイルなどの口座を自動で集めて、家計簿を自動作成してくれます。
家計や資産を一元管理し、自分のお金の流れや資産の現状を把握することができるクラウドサービスです。
株式会社マネーフォワードは、「 マネーフォワードME 」以外にも同名ブランドでいくつかのサービスを提供しています。人によっては、確定申告アプリの印象が強いかもしれません。
- Money Foward ME
- Money Foward Mall
- Money Plus
- SiraTama
- Money Foward お金の相談
- Money Foward おかねせんせい
- Money Foward クラウド会計
- Money Foward クラウド確定申告
- Money Foward クラウド請求書
- Money Foward クラウド給与
- Money Foward クラウド経費
- Money Foward クラウドマイナンバー
- Money Foward クラウド資金調達
- Money Foward クラウド勤怠
「マネーフォワードME」は、個人向けの家計簿アプリということで知名度を広げて、企業・個人事業主向けのビジネスサービスを使うきっかけにしたいのかもしれません。
スマホで家計簿アプリを探すと個人が作ったもの、企業が作ったものなど大量に存在します。マネーフォワードMEは、企業・個人事業主向けに会計サービスを提供しているという背景から安全性は高いものと考えられます。
実際に、マネーフォワードME上で管理されるメールアドレス、ログイン情報、資産などはすべて暗号化され、厳重な管理・運用体制のもとで保護されているとのことです。
「マネーフォワードME」で出来ること(機能)
キャッシュフロー(お金の出入り)が見えるようになる

コンビニで使った電子マネーも、お買い物で使ったクレジットカードも、お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。
銀行やカードの残高が見えるようになる

生活用や貯金用、いくつもある銀行口座の残高から、クレジットカードの今月の利用額、ポイントやマイルの残高まで、あなたの資産をまとめて確認できます。
今月何にいくら使ったか見えるようになる

毎日の支出を、食費や日用品などに自動で分類。何にお金を使っているのか、今月あとどれだけ使えるのか、簡単に確認できます。
マイル・ポイントも管理できる
個人的に嬉しかったポイントです。

クレジットカードを連携すると、クレカ連携のポイントも表示されます。それ以外にも主要なマイル・ポイントプログラムとも取り込めるのでスマホのアプリ一つで確認することができます。
そのほかの便利機能
- 銀行の残高不足や、クレカの使いすぎを知らせるアラート機能
- クレカの次回引き落とし情報をまとめて管理
- スマホでレシート撮影して現金支出を入力できる
- 使いすぎないように予算管理
- 家計や資産状況を分析してレポート
本格的に使うならプレミアム会員(有料)
「 マネーフォワードME 」は、無料でも使えます。ただ、口座連携数が10までと縛りがあります。11件以上の登録が必要な場合、プレミアム会員に登録する必要があります。

- iOS版アプリ
- 月額:480円
- 年額:5,300円
(月額プランより460円お得)
- Andoid版アプリ
- 月額:500円
- 年額:5,500円
(月額プランより500円お得)

有料プランを使うと資産や負債がグラフ化・推移がわかったり、マンスリーレポートが送られたりもします。プレミアム会員利用者の多くが、月額利用料以上の家計改善効果を感じるとのアンケート結果も出ています。
無料会員 | プレミアム会員 | |
---|---|---|
データ閲覧可能期間 | 過去1年分 | 制限なし |
連携可能数 | 10件まで | 制限なし |
グループ作成 | 1件まで | 制限なし |
一括更新 | ✔︎ | |
マンスリーレポート | ✔︎ | |
資産内訳・推移グラフ | ✔︎ | |
負債内訳・推移グラフ | ✔︎ | |
ポイント有効期限の通知 | ✔︎ | |
引き落とし残高不足の通知 | ✔︎ | |
CSVダウンロード | ✔︎ |
有料プランも初回30日間は無料
(課金前にストップ可)
「マネーフォワードME」の使い方
基本的な使い方
パソコンからでも使えます。ここではスマホでの利用方法を記載します。
- ステップ1アプリをダウンロードする
- ステップ2銀行やクレジットカードを連携する
- ステップ3資産や支出が見える化される
- ステップ4プレミアム会員に登録する
ステップ1 アプリをダウンロードする
スマホアプリは、iPhone/Androidのどちらにも対応しています。

▲ Google、Yahoo、Facebookなどのアカウントを持っている人はソーシャルログインが使えます。抵抗ある人はメールアドレスからの登録も可能。
ステップ 2 口座連携を行う
実際の金融資産はお見せづらいので、JALマイレージを連携してみます。

▲ 口座機能のタブを開いて画面右上の「+」をタップします。

▲ 連携したい口座のIDとパスワードを入れます。

▲ 連携が始まり…

▲ そのうち完了します。

▲ JALマイレージがエントリーに加わりました。JALは今年から乗り始めたのでまだマイルが少ないです。
ステップ3 資産や支出が見える化される
ほとんどモザイクですが…
一通り登録すると所有資産の内訳がわかります。私は支出管理はしていませんが、クレジットカードを登録すればお金の流れも可視化されます。


ステップ4 プレミアム会員に登録する
プレミアム会員は月額ワンコインほどのサービスです。初回は30日間無料で使えるので最初に試しておくとよいと思います。登録後、カレンダー登録すれば更新を忘れる心配もなし。

▲ アプリのいたるところにプレミアムサービス登録ボタンがありますのでそれをタップします。

▲ 初期状態は年額契約させようというトラップが仕掛けられています。途中からでも年額プランに移行することができるので月額プランの選択でよいでしょう。

▲ あとはスマホ操作で購入手続きをすればプレミアム会員となり、すべての機能が開放されます。30日間はお試しなのでカレンダーなどでリマインドしておくとよいです。
こんな時は?
口座連係できない場合
「 マネーフォワードME 」は、相当量のサービスとの連携を行っているものの、中には提携サービスに含まれていないこともあります。そんな時は手動で口座登録することも可能です。

手動入力は手間ですが、忘れがちなポイントなども登録できます。
ハピタス、フィリピン航空、セブパシフィックなどは手動で入れました。
マイル・ポイントの期限切れを防ぐためのメモ帳として使っています。
口座連携で失敗する
口座連携の失敗のほとんどは提携先の追加認証に起因します。
最近の銀行口座やクレジットカードなどはスマホにSMS送って二段階認証が求められたり、画像認証があったり、「卒業した小学校の名前は?」みたいな質問しないに回答しないと口座連携が完了しないことがあります。
これらは不正利用を防ぐためのものなので仕方ありません。口座連携はパソコン使うと再連携も楽だと思います。
解約方法
登録期間終了の24時間以上前であれば、自動更新を停止することができます。プレミアムサービス更新の手続きは、登録期間終了の24時間前から期間終了までの間に行われます。
- iPhoneでの解約
- App Storeアプリ > おすすめページ最下部 > Apple ID > Apple IDを表示 > 購読/管理
- 対象サービスを選んで解約手続きを行う
- Androidでの解約
- Google Play ストア> メニュー > 定期購入
- 対象サービスを選んで解約手続きを行う
私の使い方
私は、確定申告アプリ「freee(フリー)」を年額プランで契約して使っています。クレジットカードや現金の支出を何のためにどこで使ったか都度記録するようにしています。
そのため、「マネーフォワードME」では支出の管理は行わず、持っている資産を可視化する用途だけに絞って使っています。一つ一つのサイトを訪問する必要がないので楽です。
- 銀行
- 証券会社(ウェルスナビ、つみたてNISA含む)
- 確定拠出年金
- 個人年金の積立高
- 職場労組の闘争積立金
- マイル
- ポイント
「マネーフォワードME」を使った感想(メリット・デメリット)
総じて満足、これからも使いたいアプリです。
- パソコン、スマホ双方で使える
- 無料から始められる
- スマホに全ての資産情報を集めて一目でみれる
- 口座連携先が豊富で利便性が高い
- 収支の把握がグラフでわかり、無駄を削減できる
- 魅力ある機能を使ったり、口座をたくさん連携したりする場合には有料登録する必要がある
- 提携先のセキュリティ事情で口座の連携失敗がかなりある
最近は、ロボアド、つみたてNISA、ポイント投資など始めているので口座管理が煩雑になっていました。自分の資産を整理する意味でもマネーフォワードMEは便利です。
まとめ
個人的にかなりオススメできるアプリの一つです。ネットを見ても口コミ・評判はすこぶるいいですね。
連携先の口座を増やすと有料登録が必要ですが、見える化による改善効果で十分にペイできるレベルです。実際、有料プランに移行した人の家計改善効果は月額でおよそ3万円程度とのアンケート結果も出ています。
まだ使ったことない方はぜひ一度試してみてください。
- スマホで家計簿管理したい人
- 何にいくらお金を使っているかを把握したい人
- クレジットカードや銀行口座を複数もっていて管理が大変な人
- 自分がどのくらいの資産をもっているか把握できていない人
- ポイントカードを複数もっている人
- 株や投資信託、FX、仮想通貨も管理したい人
- 節約、貯金をしたいけどなかなかうまくいかない人
有料プランも初回30日間は無料
(課金前にストップ可)