エカマイにあるバンコク東バスターミナルからパタヤへバス移動した際の様子を投稿します。
鉄板中の鉄板ルートなので全く目新しくありません。数多くのブログやユーチューブで解説されていると思いますので、うんちくなしで記録投稿します。
ブログを始める前に何度か使ったことがあり、そのうち一回は初心者あるあるのミスも犯しています。
バンコク東バスターミナルは、BTSエカマイ駅すぐそばということで公共交通機関のみでバンコクからパタヤまで行けますので、コストを抑えたい方は知っておくべきルートと言えます。
バンコク東バスターミナル

東バスターミナル、通称エカマイ・バスターミナルは、バンコク都クローントゥーイ区にある、バスターミナルです。
主に、東の方面へのアクセスが提供されており、チョンブリー県、ラヨーン県、チョンタブリー県、トラート県、サケーオ県へのバスがあります。
エカマイからパタヤ行き・エカマイへの戻りは同じターミナルを使います。バスターミナルに行ってみるとわかりますが、パタヤ行きは人気路線のひとつです。

「パッタヤー、パッタヤー」連呼されているのでいやがおうにも察するという…

中にはトラップも
バンコク東バスターミナルからパタヤへバス移動
前日は、BTSプロンポン駅近くのホテルに宿泊していました。ホテルからBTSまではそれほど遠くはありませんが、スーツケースは20kg程度あったので、Grabでバスターミナルまで移動しました。
ターミナルの様子

建物はしっかりしたものです。


▲ なかに入ると、チケットカウンターが数十あります。

売店
飲食店はありません。売店がいくつかあります。ドリンク、菓子類、カップラーメンなど購入できます。
ミネラルウォーター一本を10バーツで購入しました。



▲ 食事といえそうなのはカップヌードルくらい。お湯もあるので、買ってすぐに食べることができます。
ATM

複数のクレジットカードブランドに対応したATMがあります。
荷物預入ロッカー
大中小サイズのコインロッカー。大きめのスーツケースも入りそうです。

ターミナル内は、まともな飲食店がないのでスーツケースを預けて周辺に食事に出かける、なんて使い方ができそう。
トイレ
トイレもちゃんとあります。

設備はかなり古いですが、まめに掃除をしているようで清潔感は保たれていました。
パタヤ行きは28番窓口を使う
ターミナルに着くと、「パッタヤー、パッタヤー」と係員とおぼしき人物に誘導されることがあります。

しかし、基本無視して28番窓口に向かうのがベターです。一度、引っかかったことがあり、小さいミニバンに詰め込まれて窮屈な思いをしながらパタヤへ行ったことがあります。

パタヤ行きのバスチケットを販売する窓口は複数あります。
その中で多くの旅行者が使うべきは、28番窓口となります。ここで購入したバスチケットであれば、シートが比較的快適な大型バスが使えます。

2022年5月時点で、119バーツでした。チケットの以下記載を確認しましょう。
- 出発時間:例)12:00
- バス番号:例)48-61
- バス正面の右下に番号が明示されています。
- シート番号:例)15番
- チケット価格:例)119バーツ
バス移動
バンコクからパタヤへは約2時間半です。できることであれば、バスに乗る前にお手洗いを済ましておくことを勧めます。

▲ パタヤ行きは、ゲート1番を使います。

▲ 119バーツの運賃にしてしっかりしたバスです。

▲ チケットを確認する前に、荷物を預入ます。スペースが広くないので早めに預けたほうがよいです。
一時期、20バーツ徴収していたのを噂に耳にしていましたが、この日は特に追加料金は不要でした。

▲ 上記は間違えて乗車している例です。
自分が座る座席の裏側にシート番号が記載されています。私は、この日は15番シートということで一つ前の座席に座る必要があります。ブログ投稿の都合、確信犯で間違えたふりをしました。


▲ 途中、高速の料金所付近で渋滞していました。ETCレーンが二つありますがガラガラ。タイはまだETCは普及時期のようです。
ETCついてないのに、ETCレーンに入って立ち往生する車も見かけました。

▲ 2時間半のバス移動の末、北パタヤバスターミナルに到着。
ここからはターミナルで待ち受けているソンテウでホテルへ向かいます。
50バーツ支払い、セカンドロード中心部のホテルへ向かいました。このソンテウは乗り合いなので、ある程度の人数に達さないとなかなか出発してくれません。複数人で早く移動したいのであれば、Grabを使った方が便利です。

▲ バンコクのエカマイ、あるいはモーチットへ帰る時はここのチケットカウンターを使います。
最後に
バンコク・エカマイからパタヤへバス移動する様子を投稿してみました。
パタヤへ安く行かれる方は必修科目の一つであろうと思います。ターミナルの人も外国人慣れしていますので、カタコト英語や身振り手振りでなんとかなります。
あー、ここに1ヶ月くらいステイしたい…