厳選!生活の質・QOLが上がったサービス(体型維持、自己啓発、資産運用まで)

もっと早く知りたかった!楽天経済圏とふるさと納税が最強だった! | 肩肘はらない攻略方法とやり方

もっと早く知りたかった!楽天経済圏とふるさと納税が最強だった件について ご飯

この数年で使ってよかったサービス第1位といえば、私にとっては文句なしで ふるさと納税 です!

私は、2018年からふるさと納税を行なっています。コツと要領を掴んでからは計画的に1年かけて自分の寄付上限額を消費すべく楽天で寄付をするようにしています。

今年はお酒お肉ほたてシャインマスカットなどを返礼品としてもらいました。

2019年6月の新制度から自治体が返礼品を送る際に、「送る品の価値は寄付金額の3割以下」「返礼品は地場産品に限る」などの条件が加わりました。以前は、3割以上、ときには5割近い価値の返礼品が見られ熱狂していた時期もありましたよね。

今はちょっと落ち着いてきちゃいましたね。

とはいえ、実質2,000円の負担で日本中の特産品がたくさんもらえる 神制度 であることには変わりません。この制度、使わないとほとんどタダ同然でもらえる特産品を毎年ドブに捨てるようなことになります。

もし、まだふるさと納税をやったことがない人はぜひ始めてみてください。

私は楽天経済圏に片足を突っ込んでしまっているので楽天ふるさと納税を使っています。寄付して特産品をもらうだけではなく、楽天スーパーポイントをザクザクともらっちゃっています。

今回の記事で楽天ふるさと納税のやり方、攻略方法などをご紹介します。

ふるさと納税は楽天一択

お得すぎる!【楽天ふるさと納税】

  • 掲載の自治体数が豊富、年々規模が大きくなる
  • 楽天で商品を購入するのと同じ要領で使える
  • 楽天アカウントを持っている人は始めやすい
  • ポイントアッププログラムやキャンペーンを使うと楽天ポイントがざくざく貯まる!
スポンサーリンク

ふるさと納税制度をおさらい

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は、地方の税収を確保するために生まれた制度です。

ふるさと納税の概要

地方で生まれた多くの人が大人になると、都心部で生活するようになります。その結果、税収が都心部に集まり地方には入らないという現状があります。

「今は都会に住んでいるけど、ふるさとにも恩返ししたい」そんな想いとともに生まれた制度です。

納税」とは名がついていますが、実質的には「寄付」となります。寄附金証明とともに手続きを行うと、2,000円を超える部分が所得税や住民税から控除が受けられます。

仕組み的に税金の前払いに近いイメージです。先に支払っておくと翌年2,000円を除いた分、所得税や住民税が安くなります。

ふるさと納税のメリット・デメリット

ほとんどメリットしかない制度です。

メリット
  • 地域特産の返礼品がもらえる
  • 寄付した金額のうち、2,000円を除いた部分が税金控除される
  • 応援したい自治体に寄付できる
  • 使い道を指定できる
  • ポイント還元が受けられるポータルサイトなら2,000円負担もチャラ。
デメリット
  • 手続きをしないと税金は戻らない
  • 手元から現金が一時消える(大部分は翌年税金から控除される)
  • 限度額を超えて寄付を行っても税金控除されない。

支払った寄付の大部分は、翌年の所得税・住民税から控除という形で戻ります(銀行振込等で還付はされません)。キャッシュが一時的に手元から消えるのは確かなので生活に余裕がない人にはキツイんですかね。

ふるさと納税をやっていない人のイメージ

しかし、実態としてタダに近い値段で地域特産を毎年たくさんもらえます。この制度を使わないのはあたかも、駅前で特産品取り放題のテーブルがあるのに華麗に素通りしているような状態です。

もったいない。

どのくらい寄付できるか(控除上限額)

寄付できる金額は、年収と家族構成、所得控除などで変わってきます。

楽天ふるさと納税(簡易シミュレーション)
年収と家族構成でざっくりと

参考 楽天の寄付上限額シミュレーション(簡易版)

所得控除をいろいろやっている人だと簡易版だと多めに限度額が出てしまいます。詳細に計算するには、前年度の源泉徴収票、確定申告の書類があると便利です。

楽天ふるさと納税(詳細シミュレーション)

参考 楽天の寄付上限額シミュレーション(詳細版)

ふるさと納税で必要になる手続き

寄付したらおしまいという制度ではなく、寄付したことを申告する手続き(確定申告、またはワンストップ特例制度)が必要になります。

私は初年度は、手続きが簡単になるワンストップ特例制度を利用しました。これだと自治体から送られる申請用紙にいくらか記入+署名して返送すれば手続きが終わります(各自治体ごとというのがメンドウだけど)

現在は会社勤めの本業以外に副収入があるため、確定申告で一緒に手続きしています。

ワンストップ特例制度
  • 寄付できる数
    1年間で寄付できるのは5自治体まで(同じ自治体の複数利用は1自治体という扱い)
  • 申請方法
    寄付の都度、自治体から送られる申請用紙に必要事項を記入して返送(ほとんど記入済みで、署名くらい)
  • 税金控除
    住民税から全額控除
  • 申請期限
    寄付した翌年の1月10日まで(必着、遅れた場合で税金控除を受けたいなら確定申告を行う)
確定申告
  • 寄付できる数
    寄付先の自治体数に制限なし、いくらでも寄付できる
  • 申請方法
    年に一度の確定申告のタイミングで行う。寄附金受領証明書が必須。
  • 税金控除
    所得税からの還付と住民税からの控除
  • 申請期限
    3月15日(確定申告の期限)
ワンストップ特例制度とは

確定申告をしなくてもふるさと納税の寄附金控除が受けられる制度です。副業を行わない会社員は一般的にこの制度を使うことになります。利用には条件が二つあります。

  • 寄付を行った年の所得について確定申告を行う必要がない人。
  • 1年間の寄付先の数が5自治体であること。

制限された自治体数を超えると確定申告が必要になります。繰り返し同じ自治体を使えば、1自治体という扱いになるのでお気に入りの品は同じところから返礼品を受けるのが良いです。

21年から手続きが簡素化

確定申告を行なっている人は朗報。21年から申告手続きが簡素化されます。

従来であれば、寄付先ごとに「寄付金受領証明書」が必要でした。これが本当に大変。返礼品や証明書はすぐに来ないこともあるので、私は寄付先ごとに受け取りをエクセルで管理していました。

今後は、ふるさと納税ポータルサイトのような特定事業者が発行する年間寄付金額が記載された「寄附金控除に関する証明書」が1枚あれば、確定申告で手続きできます。

ふるさと納税の実際のやり方

楽天ふるさと納税(やり方・手順)

ステップ1 寄付先の自治体を探す

楽天ふるさと納税(寄付先の自治体を探す)

ふるさと納税のポータルサイトを使って寄付する自治体を探します。本当のふるさと、思い入れのある土地、もしくは欲しい返礼品で寄付する自治体を決めます。

楽天ふるさと納税だと、返礼品に加えて楽天スーパーポイントがもらえるのでお得です。

ステップ2 実際に寄付をする

楽天ふるさと納税(実際に寄付をする)

寄付する自治体、欲しい返礼品を選んだら実際に寄付をします。

といってもインターネットで物を買うのとほとんど同じ要領です。

ステップ3 返礼品と手続き書類を受け取る

楽天ふるさと納税(返礼品と手続き書類を受け取る)

しばらくすると返礼品が届きます。ネットショッピングと異なるのは「すぐに届かない」こと。

自治体の対応によって発送時期にばらつきがあります。忘れた頃に到着なんてこともザラ。

返礼品と手続きに必要な書類(ワンストップ特例申請書、寄附金証明書)は別送がほとんどです。私は忘れないようにいずれの受け取りもToDoリストに入れています。

受け取る物
  • 自治体からの返礼品
  • 寄附金証明書
  • ワンストップ特例申請

ステップ4 寄付証明の手続きをする

楽天ふるさと納税(寄付証明の手続きをする)

ふるさと納税で寄付をしたことを申告する方法は2種類あります。ワンストップ特例制度を使うか、確定申告を使います。

プランA:ワンストップ特例

一般的に毎年確定申告をする機会がない、会社勤めのサラリーマンはこちらの方法になると思います。私も最初はこちらの方法で申告をしていました。

楽天ふるさと納税(ワンストップ特例申請書の書き方)
ワンストップ特例申請書(広島県呉市の記入例)

大抵の場合は、必要事項は自治体側で記載してくれています。署名と本人確認書類を添付して自治体に返送します。この作業を寄付した自治体分(最大5つまで)行います。

簡単なんですけど、忘れないように管理しないと申請をやりそびれます。自治体は5つまで(同一自治体は1カウント)、申請の締め切りは寄付した翌年の1月10日まで(必着)です。

プランB:確定申告

ふるさと納税に関係なく確定申告をする予定がある人、個人事業主、副業をやっている人は確定申告と一緒に申請ができます。

楽天ふるさと納税(確定申告の書類)
タップ(クリック)で拡大します

上記は白色申告で使った確定申告書Bです。「所得から差し引かれる金額(所得控除)」の欄のひとつに「寄附金控除」があります。ここに寄付した金額を記載して提出時に寄附金証明書を添付します。

ステップ5 税金控除を受ける

税金控除が行われたか」は、ふるさと納税を行った翌年の5月か6月の居住自治体から送付される「住民税決定通知書」でわかります。

「寄附金控除」「税額控除額」などの欄に金額が記載されます。会社勤めの人は、特別徴収となり勤務先から「住民税決定通知書」が送付されることがあります。

私の勤務先は、ワンストップ特例を行った年は給与明細にも親切に控除額が記載されていました。

どこでふるさと納税をするべきか

鉄板・人気のポータルサイト経由

年々、ふるさと納税を取り扱うポータルサイトが増えています。人気なところから選べば、取り扱いの自治体数が多く返礼品の種類が豊富になります。

群雄割拠のふるさと納税

一番規模が大きいのは「ふるさとチョイス」です。ポータル経由の申込みができなくても、すべての自治体を掲載するという方針のようです。

私はふるなびを過去2年使っていました。今年からはポイント還元が高い楽天ふるさと納税に移行しています。

ふるさとチョイス

ふるさとチョイス

【ふるさとチョイス】の特徴

  • 老舗ふるさと納税ポータルサイト
  • 圧倒的な自治体数
    • 2020年8月 全国1,788自治体、22万点以上の地域の名産品
  • ふるさと納税初心者向けのコンテンツが多数掲載
  • 大手だがポイント還元でお得感は薄い
ふるなび

【ふるなび】の特徴

  • こちらも老舗のふるさと納税ポータルサイト
  • サイトの作りがよく返礼品を探しやすい
  • 寄付金額の1%〜数%のアマゾンギフト券がもらえる
  • 返礼品に金券あり・寄付金額が多い人はおすすめ
  • ポイント還元でお得感はほかより高いが楽天には劣る
楽天ふるさと納税

【楽天ふるさと納税】の特徴

  • ほかのサイトよりも後発のサービス
  • 掲載の自治体数はふるさとチョイスに次ぐ
  • サイトは使いやすいとは言えない(苦笑
  • 楽天で商品を購入するのと同じ要領で使える
  • 楽天アカウントを持っている人は始めやすい
  • ポイントアッププログラムやキャンペーンを使うと楽天ポイントが貯まりやすい

私が楽天でふるさと納税をする理由

楽天ポイントがみるみる貯まる!
楽天ふるさと納税

参考 楽天ふるさと納税

楽天スーパーポイントがたくさんもらえるからです。

なんと最大30倍!

楽天ポイントの「n 倍」というのは「+ n %」と読み替えるのがしっくりきます。

「ショッピングで使った金額 × n % = もらえるポイント」

実質2,000円負担で特産品をもらえるふるさと納税ですが、その2,000円を大きく上回るポイントをもらっちゃっています(要するにプラス運用になっている)。

当初は、寄付金額に応じたアマゾンギフト券がもらえる「ふるなび」を使っていました。

ふるなびでギフト券をもらうにはレビュー投稿する必要があります。これが私にとってはメンドウでした。

今年は少しずつ楽天経済圏への移行を進めており、気付いたら楽天のスーパーポイントアッププログラム、通称SPUが10倍以上 になっていました。

ふるさと納税で1万円寄付すると、特産品+1,000pt分の楽天ポイントを毎回もらえるという状態になっています。10万円なら1万円、20万円なら2万円分のポイントがもらえるということです。

これに買い回りなどのキャンペーンを組み合わせるとさらにポイントがもらえます。

楽天でSPUとキャンペーンを組み合わせると、翌月15日くらいに大量ポイントが付与される。

▲ 上記はある日の買い物後、毎月15日前後はまとまったポイントが付与される日です。前月にお買い物マラソンに参戦したので結構ポイントが戻ってきました。ボーナス前には大きな買い物もするつもりです。

▲ 楽天経済圏を意識し始めた2020年以降に不自然に獲得ポイントが増えている様子。

SPUを活用しつつ、生活に必要な消耗品はなるべく楽天で購入するようになり、年間15万ポイント以上は獲得できるようになりました。

楽天ふるさと納税の攻略法

攻略法とは書いてますけど、あまり肩肘はらないやり方で。

ありとあらゆる消費活動を楽天に集約すれば、ポイントはたくさんもらえますけどポイントのための消費活動になってしまうと自分に必要のない商品・サービスを購入することになりかねません。それでは、本末転倒。

生活に必要な物・サービスに絞るのがちょうどいいと思います。

もらえるポイントを増やすコツ

楽天でもらえるポイントを増やす方法

  1. SPU(スーパーポイントアッププログラム)を上げていく
  2. 5と0のつく日に買い物をする
  3. 書いまわりキャンペーン、お買い物マラソンを利用する

SPU(スーパーポイントアッププログラム)を上げていく

SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、楽天サービスでポイントをたくさんもらうための基本となる制度です。SPU対象サービスの条件をクリアすると、楽天市場での買い物でもらえるポイントがアップします。

楽天でポイントをアップさせる場合、エントリーが必要となるキャンペーンが多いのですが、SPUに限ってはエントリー不要で獲得ポイントがアップします。

楽天ふるさと納税(SPUをあげておくのが鍵)

参考 SPU(スーパーポイントアッププログラム)

現在、SPU対象サービスは16項目、最大15.5倍ものポイントをあげられます。ただ、すべての対象サービスをクリアするのは現実的ではないため、条件がゆるいもの・生活に必要なサービスを選ぶと良いでしょう。

私は、10倍前後のSPUを維持しています。

楽天SPU

常時SPUを上げておきやすいサービス一覧
サービス 倍率 達成条件
楽天モバイル +1倍 対象サービスを契約
楽天モバイル
キャリア決済
+0.5倍 楽天モバイルキャリア決済(Androidのみ)を月2,000円以上の利用
楽天ひかり +1倍 対象サービスを契約
楽天カード +2倍 券種問わず、楽天市場の買い物で使う
楽天プレミアムカード・ゴールドカード +4倍 楽天市場の買い物で使う
(ゴールドカードは21年3月31日以降は+2倍に改悪)
楽天銀行+楽天カード +1倍 「楽天のほけん」保険料を楽天カードで支払い
楽天の保険+楽天カード +1倍 楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落とし
楽天でんき +0.5倍 加入と利用(改悪により廃止)
楽天証券 +1倍 月1回500円以上のポイント投資
(投資信託、つみたてNISAもOK)
楽天市場アプリ +0.5倍 必ずアプリ経由で買い物する

上記すべてで+10倍ものSPUが得られます。私もほとんどのサービスを使っています。

SPUアップ効果が一時的になりやすいサービス
サービス 倍率 達成条件
楽天トラベル +1倍 月1回5,000円以上の利用
楽天ブックス +0.5倍 月1回 1注文 1,000円以上買い物
楽天Kobo +0.5倍 月1回 1注文 1,000円以上買い物
楽天Pasha +0.5倍 「トクダネ」で合計300ポイント以上獲得し、かつ「きょうのレシートキャンペーン」にて10枚以上レシート審査通過
Rakuten Fashon +0.5倍 Rakuten Fashionアプリで当月1回いじょうの買い物
楽天ビューティ +1倍 月1回3,000円以上の利用
楽天ウォレット +0.5倍 当月30,000円以上の暗号資産現物の購入

私は旅行頻度が高いので国内宿泊の際に楽天トラベルを使うようにしています。ブックス、Kobo、Fashionなど必要なものがあるときは使うようにしています。

5と0のつく日に買い物をする

楽天ふるさと納税(毎月5と0のつく日にふるさと納税をするとお得)

参考 毎月5と0のつく日はポイント+2倍

楽天市場では、毎月5と0のつく日 に エントリー&楽天カードを利用するとポイントが「+2倍」加わります。

楽天で欲しいものがある場合、すぐに買わずに5と0のつく日まで待つようにするとポイントの取りそびれがありません。

書いまわりキャンペーン、お買い物マラソンを利用する

これも毎月1回はやっているキャンペーンです。まれに月に2回やります。

楽天ふるさと納税(お買い物マラソンを併用するとすごくお得)

参考 不定期開催の買い回り・お買い物マラソン

エントリー必須のキャンペーンで、ショップを10店買い回り+ショップ独自ポイント+SPU分含めて最大44倍ものポイントアップが見込めます。

楽天ふるさと納税(お買い物マラソンを併用するとすごくお得)

普段の消費をなるべく抑えて、この日のタイミングで爆買いすると効果テキメン✨です。ふるさと納税も買い回りのカウントにできるのがいいですね。

▲ 私は通常時、SPUは10倍前後です。お買い物マラソンを併用すると画像のとおり、20倍超までポイント倍率が上がります。

狙い目の返礼品

2021年上半期で人気のある商品です。

▲ 日本人なら誰しも好きなお米。高級食材を狙わずに、あえてこういう定番商品を選べば生活費の足しになること間違いなし。定期便にしておくと便利そうです。

▲ ご飯を頼んだらいくらでもたっぷり載せましょうか。憧れのご飯が見えない「いくら丼」もふるさと納税を使えば夢が叶います。

▲ 私の好物の一つ、エンペラーサーモン。いくらと組み合わせれば贅沢この上ない。

▲ 私も牛肉はいろいろ試しています。A4, A5ランクで切り落としであれば、寄付金額も抑えつつかなりの量が入っています。大家族で焼肉・すき焼きなんでも行けます。

▲ このホタテ、ユーチューバーがかなり注文していたので、我が家も試しました。刺身でもバター焼きでも鍋でも。バター焼きは旨すぎてヤバかった。

その他、今年の返礼品

▲ 3回以上繰り返し購入するほどのお気に入り。

千葉県多古町の元気豚レトルトカレー。この自治体は元気豚を使った返礼品が美味しくなんども頼んでいます。よく売り切れになっていますが、リピートできる時に何度でも寄付します。

▲ 佐賀県佐賀市の鳥ごぼうピラフもおすすめ。これにもう一品増やして、テレワーク中のランチが出来上がり。

▲ 包丁を買ってみました。必要な日用品があれば、ふるさと納税で探すのもあり。

まとめ(しっかりやろう、ふるさと納税)

新型コロナウィルス にやられっぱなしの日本列島。

いやなことは日本各地の特産品・返礼品で忘れてしまいましょう。

ほんと、やらないと損するだけの制度なのでまだやったことない人はお早めに。

タイトルとURLをコピーしました