2つ目のブログ開始、複数運営するようになり一年ほど経過したので感想を書いてみます。
あまり固定読者は多くない認識ですが、知っている人は知っているかも。
実はもう一つブログを運営しています。
検索ボリュームが大きくはないワードで月一程度でのんびり投稿、アクセス数もたかが知れています。とはいえ、二つ目という慣れから、こっちのブログよりは収益性は優れており、良いとき5円以上/PVのパフォーマンスを出しています。
ブログを複数ではなくて、カテゴリ複数で賄えればよいと考える人もいるかもしれない。あるいはこれから二つ目をつくろうか迷っている人もいるでしょう。
二つ運営して気づいたことを今回の記事にします。
ブログを複数運営しようと考えた理由
読者層が全く異なるから(使い分け)
もうひとつのブログは「アレコレメモ」というややビジネス寄りのブログです。
旅行ブログのこちらとは読者層が異なるし、暇を持て余して見に来るこちらのブログとは別に、あちらの読者層はビジネスアワーに見るだろうと考えた。ブログへのアクセス手段もこっちはスマホ、あっちはパソコンがメインとなっている。
仕事中にこっちのような旅行ブログを開くわけにもいかないだろうから、仕事中でも見れる外観とトピックのブログを作った。
この想定は全くもって正しく、あっちのブログは平日はアクセスがあるものの夜間、土日はさっぱりになる(苦笑
自分の経験で記事にできるものは投稿したい
ブログを書くようになり、人の体験には価値があると思った。
普段の何気ない体験は文字や写真、動画で人に共有できる。私という人間に興味はなくとも、人の体験(経験・ナレッジ含む)を見たがっている人がいる。
という大事なことに今になって気づいたわけだけど、今更過去の体験まで記事にすることは記憶が薄れているので正直無理。
でも現在進行形で起きていることであれば話は別。
自分の体験は旅行中だけではなく、オフィスにいる時間の中でも存在する。ちょっと特殊なツールを使っている事情もあり、それをきっかけにオフィス、ビジネス、個人事業主のネタに広げようかと考えた。
リスクマネジメント的な考えも
ひとつのブログで運営していると何かあってブログが止まった時に収益がゼロになってしまう恐れがある。
レンタルサーバーで何かあったときとか、使っているワードプレステーマで不具合があったり更新が止まったりといったことが将来、絶対に起こらないとは言えない。
もう一つのブログはひとまず別の会社のレンタルサーバーを使った。ワードプレステーマはいまのところ同じだけど、もう少ししたら変更しようか考えている。
この記事を書いている現在、コロナウィルスが隆盛の域に達し世界が大変な状況になっている。航空需要は激減、当然のことながら旅行キーワードで検索する人は激減、PVも大打撃を受けた…
で、もう一つのブログはというと。コロナなんて知ったこっちゃないと成長曲線をまだ刻んでくれている(規模しょぼいけど
ブログを複数運営するメリットとデメリット
良いところ
視野が広がった
複数やるのはアフィリエイト的にも良い影響があるんじゃないかな。
旅行以外の商材を必然的に見るようになります。大まかに「ビジネス」というジャンルでとらえてASPサイトを覗いていますが、こっちの旅行だけだとまず目にしない広告主にも興味を抱きます。
ASPのサイトから自分が求めてたサービスも実際見つかりました。オンライン学習のUdemyとか、コワーキングスペースとかを使っています。
記事内でアフィリエイトするときにもやはりアプローチ、誘導方法は変わってきます。そういう意味で視野は広がり、こっちのブログの良いところはあっちのブログで実践して、あっちで成功したアプローチをこっちのブログにも適用できる。
被リンクを入れられる
これは見たまんまのメリットです。
メインからサブへいくつかリンクを飛ばしています。ジャンル違うけど、リンクないよりはあったほうがいいし。逆のリンクはいまのところ貼ってないです(会社バレやだ
貼りすぎずほどほどにしています。
同じトピックを視点を変えて投稿しなおせる
最近、実験的に少しずつやっています。
記事の外注には手をだしていないので、一人で記事を考え投稿しなければいけない。とはいえ、マンパワーや時間には限界があるので当然のことながら「手抜き」を考える。
しかし、全く同じ内容(完全コピー)は気を付けないといけない。
Googleからコピーコンテンツと判断される恐れがある。私は同じ記事でもキーワードをずらしたり、ペルソナ設定を変更して自分の記事つぶし合いをしないように気を付けています。例えば、こっちではブロガー目線で記事を書き、別のブログでは会社員目線に切り替えたりとか。
大変なところ
気をつけないと放置してしまう
継続のモチベーション維持が大変。
初期に10記事ほど準備したうえでブログを立ち上げました。ドメイン取って、レンサバ立ち上げ、アドセンス申請してと…その後はやはりすぐにはアクセスが生まれないのでモチベーションは落ちます。
サブ立ち上げ時はこっちのブログはグングンと伸びている時期ということでどうしてもこっちを更新したくなりました。
サブは1か月にかろうじて1回の投稿。油断するとゼロ。二つやるうえで放置しない工夫は必要です。
ブログを複数運営する4つのコツ
投稿ペースを決める
まずはおおまかにペースを決めます。
こっちのメインブログは10記事/月、サブは2記事/月を目安にしています。続けられる無理のない目標は立てておくとよい。私は毎日更新なんて無理だし、手を出す気もないです。
記事の計画を立てる
記事はその日の思い付きで書くのは良くない。ましてブログ集客したい人はなおさら。
こっちは旅行ブログですが、渡航前にある程度の記事計画を立てています。それに従って行動し、メモや写真をとっています。計画の8割くらいはしっかり記事化できていますね。もちろんキーワード的な事前調査を行っているのはいうまでもない。
最近は、Onenoteに記事のアイデア、集客したいキーワード、出口戦略などをまとめています。Onenote使ったことない人向けの記事(手前味噌ながら…)
どちらのブログも毎日開く
モチベーションが落ちていた時はサブは開いてなかった。1か月くらい放置していた時期もある。
そうすると記事執筆の足取りが重くなる悪いサイクルに入ってしまう。最近は毎日ひらくようにしています。まぁ、やっとモチベーションが維持できるアクセスや収益が出だしたから開いているとも言える(苦笑
手抜きができるツールを導入する
複数やるなら「検索順位チェッカー」は必須です。
GRCは2年目の利用、今回まで 一番廉価のベーシックライセンス(4,500円/年) で更新、来年は登録するキーワードが間違いなく足りなくなるので ひとつ上のスタンダード(9,000円/年) に変更すると思う。
これだけのコストをかけるのはそれを補うだけの十二分なリターンがあるから。
投稿した記事のパフォーマンスが明らかにわかるし、順位が落ちれば早いうちに対策を講じることができる。キーワードを選んで登録するので必然的にその意識が高まります。
- 直感的に使える
- 簡単な操作で多くのキーワード順位確認ができる
- 他社製品に比べて価格が安価
- キーワードへの意識が高まる
- 順位チェック作業で空いた時間を他に充てられる
使う人・使わない人で差は出てくるツールだと思う。
まとめ
ということで複数ブログを運営してみた感想でした。
さらにもう一つ…はいまのところ無理ですね。トライしたいジャンルはあるのですがいかんせんパワーと時間が足りない。
脱サラしていつの日か3つ目をやるか、ユーチューバーデビューが先か…